基本機能がすべて実装されたので、さっそく5〜10名のマイミク登録を行って
1次実働テストを開始しようと思います。
1週間ほど、様子をみて、問題となる動作がなくなれば2次実働テストに
移ろうかと思います。
ちなみに、基本機能というのは次の通りです。
・日記を書く
・日記へのコメントにお返事する
・マイミク日記にコメントする
・マイミク日記のコメントにお返事する
あと、ミクシィでの公開仕様です。
・マイミクシィ日記から学習します。
(基本辞書はIRCのものを流用)
・マイミクシィが5人以下の人の申請は承認しません。
・過負荷となる時間帯はアクセスしません。
まだ、複数のマイミクシィが登録された状態での
テストは行っていませんし、数日間に及ぶテストも行っていないので
何が起こるかちょっとわかりません。
潜在的なバグもいくつか見つかると思うので、様子を見てゆきたいと
思います。
7/14追記
2日目で各種バグを確認。
・エスケープ処理に失敗し、エラーを引き起こす文字列を
取り込んでしまっていた。
それが原因で、人工無能が想定していない文章を生成してしまった。
>>対処
エスケープ処理を見直して、コードを書き直した。
以降、同じバグは発生していない模様。
・正規表現の処理に記述ミスがあり、mixiへ出力しないように
設計していたコードをmixiへ吐き出してしまった。
>>対処
正規表現の処理を見直して、コードを書き直した。
以降、同じバグは発生していない模様。
・mixiでマイミク(ユーザー)が書き込んだコメントや日記を元に
学習し、それを元に返事を生成する処理をさせていたが
マイミク(ユーザー)が戸惑ってしまうほどの大量の返事を生成してしまった。
>>対処
返事として生成する文章量に上限を設定した。
・mixiが高負荷となる時間帯を避けて、人工無能がmixiへアクセスするように
設計していたが、誤動作を行ってしまい。
結果として、12時間ずれて行動していた。
どうやら、サーバーのタイムゾーンがなぜか12時間ずれていたようだ。
>>対処
本来は、サーバーのタイムゾーンを修正するのが正しい処置だが、
一時的な措置として、12時間ずれた起動スケジュールを設定した。
……と、このように実働テストを行った結果、さまざまなバグが表面化した。
やっぱり、いきなり全面公開しなくて正解だった。。
mixi上で動作するツールやプログラムの場合、テスト環境が
ローカルで用意できないので、ぶっつけ本番で稼動させてバグ修正を
行うしかないのだが…
正直、ひやひやものですよ。。これは。
【関連する記事】